FP3級試験を明日に控え、現在の僕の合格率

こんにちは、たろちです。


FP3級の試験日を明日に控えています。ずいぶん前から少しずつ勉強はしてきましたが、遠いなーと思っていた試験日はもう明日まで迫ってきています。


もうすぐ本番。


今日はすでに過去3年分の過去問を解き終わり、現地点でのFP3級試験の僕の合格率が見えてきましたので、僕自身の勉強に対するモチベーションを上げることも兼ねて、試験前ではありますがブログを書いてきたいと思います。



過去3年分の過去問の結果


FP3級の合格点は学科で6割、実技で6割とのこと。6割の正答率で良いと言われると楽そうには見えますが、今の僕の実力はどうでしょうか?


実際の過去問を解いてみたところの結果について書いていきます。


2017年5月(3回前)(※)
学科 正当数 : 59/60 正答率 : 98% ⇒ 合格
実技 正当数 : 18/20 正答率 : 90% ⇒ 合格

結果 ⇒ 合格

※すでに1週間前に2周解いています。覚えてしまっている問題もあり、こちらの正当数は高くて当たり前。


2017年9月(2回前)
学科 正当数 : 50/60 正答率 : 83% ⇒ 合格
実技 正当数 : 11/20 正答率 : 55% ⇒ 不合格

結果 ⇒ 不合格

2017年9月は不合格の見込みとなっています。今回初めて解いたところ、学科は合格点から余裕を持って合格ができる見込みですが、実技はギリギリアウトでした。


実技試験で間違えた問題の中にはケアレスミスが少なくとも2件あり、この2件が僕の力量通りできていれば合格できた、と言えます。


特に、「合っているものを選びなさい」「謝っている物を選びなさい」といった問題で、勘違いをして逆を選んでしまう、といった事例が多発していました。、、、要注意ですね、、、。


一方では、ケアレスミスが多少あったとしても合格点に達している必要があることを考えると、今のままではギリギリ合格ラインに達する程度なのでしょう。


2018年1月(1回前)※
学科 正当数 : 50/60 正答率 : 83% ⇒ 合格
実技 正当数 : 17/19 正答率 : 89% ⇒ 合格

結果 ⇒ 合格

※ 今回過去問として使用した教材がスマホアプリだった事情で、実技の18問目はバグで答えることができなかったため、20問ではなく、19問で換算しました。


2017年9月とは打って変わって余裕を持って合格ライン越えができました。一見かなり余裕がありますが、2017年9月を解いた後であった、ということもあり、ケアレスミスに気をつけたことが功を奏したように思います。



過去3年間を解いてみて、単純計算で2/3の合格率であることがわかりました。ほぼほぼ合格できるとは思われますが、100%と断言できないのが微妙なところです。但し、2017年5月はすでに2回解いていることを考えると、これは考慮に入れず、1/2の合格率がより正確な気はしますが)


以上の合格率を踏まえ、あと残りわずかの時間を何に費やすのがいいのか、考えていきたいと思います。


あと1日の勉強内容について

100%合格するべく、残された時間の勉強方法について考えていきたいと思います。


・2017年9月、2018年1月の2周目

間違えたことは明白であるため、理解度を上げるためにも、すでに間違えやすいとわかっている問題を解くことは大切であると思います。


・教材の流し読み

こちらはペンとノートを必要としないため、会場まで行く電車の中で行うのが良さそうです。これをやるかやらないかで数点は変わってくると思われます。この数点で、僕がやらかしてしまいがちのケアレスミスをフォローできるだけ稼ぎたいと思います。


・図・表の書き起こし

FP3級試験の中で、重要とされる表や図がいくつかありますが、それらの理解が現在100%かと問われれば、案外低い部分もあるように思います。

明らかに出題されやすい図・表があるので、それらについてはほぼ100%覚えられるように、そらで図・表を書き起こせるように何回か書きたいところです。
(時間の都合でそこまではできそうにないですが、2周もできるとだいぶ違うと思います。)



まとめ

さて、テスト前にもかかわらず、ブログを書いてきました。書いていく中で、やるべきことも明快になってきました。


だいぶ方向性は見えているので、それらをやれば合格率は格段に上昇すると思います。


また、テスト中のケアレスミスについては気を付けるしかないのですが、頭が良く働くように早寝した方が良いように思います。


では、頑張ってまいります!

0 件のコメント :

コメントを投稿

Featured Posts