FP3級試験を受けてきました。2か月ほどゆっくりと準備をしてきただけはあり、力は出し切れたかなとは思っています。
ふー、、、おわった、、、、遊ぼう!
と一段落をつきたいところですが、いろいろと思うこともありましたので、今回の試験ついて備忘録を残しておきたいと思います。
今日の僕のスケジュール
05:30 起床
06:00 出発
徒歩と電車移動
07:30 マクドナルド南青山店着
勉強
09:30 会場入り(青山学院大学)
10:00 試験開始(試験時間120分)
11:00 途中退出 ⇒ マクドナルドへ戻る
13:00 再度会場入り(青山学院大学)
13:30 試験開始(試験時間60分)(途中退出は×)
14:30 試験終了
朝5時半からのなかなか長い一日でした。
この日程自体は僕がやりたかったことなので全く問題はなし。今後もこんな感じのスケジュールで試験当日は動ければいいかなと思います。
ただ、数点気になることがあったので書いていきたいと思います。
今回の試験での問題点
1.直前の勉強内容について
試験直前の勉強は過去問をやっていたのですが、これは失敗だったように思っています。まだ1回しかやっていないようであれば過去問で問題はなかったように思いますが、まだ購入したテキストをやり込め切れてはいなかったので、テキストを少しやるだけで点は上がったように思っています。FP3級の試験範囲は、過去6年の過去問だけをやっていれば合格できるような試験ではあるものの、ケアレスミスの発生や過去よりも難しい場合場合を想定し、過去問だけでなくテキストもやるべきのように思います。ここまでやれば8割を超える点が担保されてくるので、安心して試験に臨めるだろうと思います。
より合格率を高めるための手段として考えると、テスト直前はやり込んでいた過去問解きではなく、やり込みが足りないテキストをやるべきだったと反省をしています。
2.試験中のテキストへの書き込みについて
試験中、かなり時間に余裕があったので全く問題はなかったのですが、今回の試験中に「マークシートへの書き込み間違いがないかのチェック」と「ケアレスミスがないかのチェック」を行うことを重視していました。6割取れれば合格とは言っても、ケアレスミスを連発した場合不合格となってしまうため、妥協せずに行い、これは成功でした。ミスはないかなとは思います。
ただ、失敗したなーと思っているのは、「自分が答に困ったかどうかのマーク」を最初つけ忘れたことです。このマークがあれば、どこで点を落としそうかがわかり、自分の合格点予測が建てられるのですが、最初このマークをつけ忘れてしまったせいで改めてマークをつける、という余計な時間を取られてしまいました。
まとめ
今回の試験で失敗したなーと思ったこともあるにはありましたが、概ね問題なくことは運びました。自己採点の点数(※)は
学科 50/60 正当率 83%
実技 15/20 正答率 75%
※ わからない問題は全て間違えていたと想定した場合
わからない問題は全て間違えている、と言うことはなさそうなので、これよりは高い点が取れているのではないかと思います。
合格点は6割なので、合格できているかな、、、とは思っています。
問題なさそうでよかった、、、まあ、趣味っぽい感じは否めませんが、この張りのある生活が結構は楽しいので、FP2級も考えていきたいと思います。
追記 2018年5月27日の模範解答が出ました!
採点したところ、、、、
学科 54/60 正当率 90%
実技 19/20 正答率 95%
思った以上に良い点になったみたいです。よかった!
まさか9割取れるとは思いませんでした。
もう少し要領よく動ければ、もっといい点が取れていたのかな?なんて、思ってしまったりしますね。
合格証が楽しみです。
0 件のコメント :
コメントを投稿