今日もなにかブログを書こうと思ったのですが、書こうと思っていた事を忘れてしまって何も思い浮かびません。昔からですが物忘れが激しいことは治りません、、、
まあ、そういうときもありますよね。
こんなときに何を書くのかが、ブログを継続していくために大切なことなんだろうな、と思います。
、、、、、、
なんて書いていたら書く内容が思いつきました。
唐突ですが、今回のブログでは、僕の過去のブログ遍歴から今後のブログ活動についてどうすれば継続ができるのか?備忘録として書いていきたいと思います。
僕のブログ遍歴
正直何かとブログ書きたがりであったように思います。立ち上げたブログ数は6つか7つくらいはあったように思います。
そして、全て放置されてしまっています。(たぶん昔のやつはすでにおなくなりかな、、、)
初めて作ったのは大学時代。作った理由は友達がやってたから。その日起こったことを書いていたように思います。それはもう日記のようなものでした。友達も見てくれていたので、それなりに楽しかったように思います。この時は半年くらい継続的に書いていたように思います。
その後作ったブログは、全て何かテーマを持って作っていったブログ。趣味のガーデニングとか、英語の勉強、投資などなどをテーマとして書いていたのですが、これはどれも続かなかった、、。はじめは意気込んで始めるのですが、継続できたのは3ヶ月マックス。その後は徐々に放置へと移行していきました。
今となっては、最終放置が当たり前となっており、自分ってできないな、、、と思ってしまうモトにすらなってしまっています。
ブログ遍歴から今後ブログを継続する方法を考える
過去の僕のブログ遍歴からわかることは、
・大学時代にやっていた日記形式のブログが一番長く続いていた
・テーマを決めたブログは続いていない
ということだと思います。
つまり、テーマを決めず、日記のような形で書いたほうが続けられるのだと思います。また、人の目があるかないかというのも重要です。多分、人の目がある方が、僕は真面目に書こうと思えるのではないかなと思います。人の目がないと悪さをしてしまう、と言っているような気もしなくはないですが、それが事実なんでしょう。
また、意外だったのは僕みたいな自分勝手な人でも、見てくれている人が喜ぶようなことを書きたい、という気持ちも多少あるのかなと思いました。
まとめ
これまで、僕のブログ遍歴と考察を書いてきました。
ブログ継続のポイントは、テーマを決めず、日記のような何気ないことを書くこと、これが大切なようです。
あまり背伸びをして書こうとすると、やる気がなくなったときにつまらなくなってしまい継続はおぼつかないのでしょう。
どうせ最後には放置して自分はできないと思いこんでしまうくらいならば、楽しく書くことを優先したほうがずっと自分のためになるのではないかと思います。
今後も気楽なスタンスでこのブログを継続していきたいと思います。
0 件のコメント :
コメントを投稿