今回のブログでは、未だにブログの閲覧数が伸びないことについて、また、閲覧数を増加させるとされる施策について、僕なりの考えを書いていきたいと思います。
これまでのブログの状況
僕は、これまでに幾度もブログを作っては潰してきました。しかし、今となってはこの期間もただ時間の無駄遣いをしていたわけではなく、学ぶことも多かったように思います。失敗するためにブログを作った、とすら言えるようにも思います。 そして、このブログをスタートさせ、20記事を超えてきています。3日坊主という域を超え、90日の壁に向かう途中といったところです。とりあえず、ブログを書くのは当たり前、というところまで自分を持っていくことができているように思います。ここまで続けられてとりあえず満足感を得られています。 しかし、いまこのブログがよく読まれているかといえば、まだまだブログ閲覧数はゼロを更新しており、クソブログのような状態です。流石にイヤになるな、と思うこともあります。ただ、売れていないからこそ売れるブログを作るエッセンスを学んでいる、とも言えるのではないかと思うようにしています。そうでも考えないと、前向きには取り組めませんからね。
ブログ閲覧数増加の為の施策の状況
これまで、効果はまるで見えませんが少しは取り組みをしています。
しかし、『ブログ閲覧数が全然増えない』と嘆いておきながらなんですが、そもそも僕のこのブログは、まだまだ売れるブログとされるワザを全て施しているわけではありません。実のところ、何をすれば効果があるのか、実験から学びたいという気持ちが強かったりします。
少しネットサーフィンをすれば、多くのワザがあることを知ることができますが、実際のところどこまで増加したのかについて書いている物はほとんどありません。ネットの世界で皆が共有をしている情報が正しいのか、疑う余地があるように思うのです。
僕が知っているワザでまだやっていないことは、 SEO対策 ブログランキング登録
現在効果確認中 ブログ名も(たろちのブログ)変更 テンプレート変更 など様々です。
ブログ閲覧数を増やしたい、という望みに対してまともにやっていない、とすら言えますが、一気に全てをしないことによって、それぞれの効果を知ることができるように思います。 このような方法を取っていることによって、ブログ閲覧数アップの効果としてGoogle Serch Consoleはには疑問、との結論をつけることができました。すでに登録して一週間以上経っていますが、ブログ閲覧数ゼロは更新中。つまり、これだけではだめだということです。こういった小さな学びがあると、将来良いブログを書くための知識の蓄積に役立つのではないかと思います。
また、あえてBloggerを選んだことで、はてな内の連携によるアクセスも期待できません。本来は数件のアクセス数があるはずが、それも獲得しようとしていないのが現状です。しかし、別の意味では、Bloggerを使用したほうが、どのブログ閲覧数施策をすると閲覧数増に効果があるのか、研究しやすい、と言えると思います。 ただ不人気のブログではブログ継続のモチベーション維持は課題となりますが、嫌だなと思う一方ではゼロからどこまでブログ閲覧数を増やせるのか?と期待してやる気になったりもします。
このブログの目的
そもそもこのブログは、ブログの継続のために書いているブログです。また、自分の気持ちを整理するという実利があるので、ブログ閲覧数を気にする必要はないそんなにないのです。
また、このブログは当て馬的な存在のように感じている、と言う面もあります。このブログは将来の本気ブログのための練習としては最高の機会にできればと思います。
まとめ
そういった理由から、心理的な余裕は持ち合わせています。また、ブログの閲覧数アップ方法について漠然と不思議に思っていたということもありますので、いっぺんに施策をせず施策は週一程度行っていく、というやり方で今後も継続をしていきたいと思っています。
0 件のコメント :
コメントを投稿