英語!FP3級!ブログ書きを同時進行で行うオススメの方法

こんにちは、たろちです。


最近の僕の休日はやることが多くなっています。このブログ記事更新や調整、英語の勉強、ファイナンシャルプランナー3級の試験勉強と、どれもあまり手を抜かずにやらなくてはいけないと思っている物ばかりです。


優先度は確かにありますが、どれもさぼらずにやりたいというのが僕の希望です。


と言うのも、僕はこんな風に複数のことを続けることはあまり得意ではないのです。継続しているうちに飽きてきてしまって、その日にやるべきはずのことも全てできない、ということが多かったです。


しかし、そんな僕の癖を変えていきたい、と考えています。


どうしたら、心理的に負担を感じずにできるのだろうか?


今回は、複数のことを同時進行で行う方法について僕なりに考えた唯一と思われる方法を書いていきたいと思います。



順序1 1回の実施量を少なくする


例えば、勉強したくてもしたくないとする。でも勉強しないといけない。そういう時は、ほんの少しだけ行おうとするのが一番です。


「1時間やろう」


ではなく


「5分やろう」

と、極端に量を減らすのです。こうすることで、スタート地点でのハードルを極端に下げると、少しだけやろうかな、と言う気にもなってきます。こうしてこの一歩によって少しずつ長時間の学習が可能になってくるように思います。


5分、と例に出しましたが、時間ではなく1単元1ページとかでも良いのでわかりやすいところで区切って、そこまで勉強することを目標として設定します。区切り方は何でもいいように思いますが、数値化できるものの方がやりやすいかなとは思います。


順序2 やりたいことを順番にやっていく

順序1で決めた自分がやりたいこと全てについて、順番にやっていきます。僕の場合は


英語⇒FP3級⇒ブログ書き⇒家事⇒英語⇒FP3級、、、、


のような感じです。このやり方で勉強やちょっとした作業をしていると、しばらくして気づけばやるべきところまではできていることが多くて驚きます。負担がとても少なく、飽きがきにくいので僕としては勉強するにはこの方法が最強だと思っています。


仮に、「英語、FP3級、ブログ、家事」を回すとすれば、1周は30分くらいになるかなと思います。1時間で2周ですが、そんなに負担なくできることに驚くと思います。こうしてやっていくうちに、それ以上やらなくても良いことが出てきますので、そうなれば、4つまわしている物を3つにするとか、調整をします。


例えば

「英語、FP3級」


といった感じです。こうなると、1周は10分を切ってきます。どんどん先に進めることができます。


まとめ

僕のやりやすい勉強方法について書いてきました。みんながやりやすいかどうかはわかりませんが、少なくとも勉強する心理的負担を減らすことができるので、勉強が好きでない人にとっては良いのではないかな。


こういった勉強と言うのは、嫌でも人生においてやらなくてはいけない時があったりするので、大人になった後でもこの方法を活かせる機会は多いように思います。入試の為の受験勉強に効果的かはわかりませんが、とにかく勉強(やらなければいけないこと)は、やらないと自分の気持ちが晴れないで、なんでもいいのでやれる環境を作り、その手段を選ぶ必要はないです。


また、自分が勉強しやすいように勉強範囲を設定することで、諦めずに勉強し続けられるようになるのではないかと思います。

0 件のコメント :

コメントを投稿

Featured Posts