ブログ名はそのブログの顔です。
ブログ名を見て、そのブログをクリックするかしないか、要は見るか見ないかを判断しているのは間違いないです。つまり、ブログ名をどうするかは人を呼び込めるか左右するものだと言えます。せっかく貴重な時間を割いて書いているのですから、ほとんど閲覧数がないブログではモチベーションの維持が難しいですし、多少は閲覧数を伸ばしたい!
現在のブログ名は、たろちのブログ、と何の変哲もないブログ名です。
ちなみにこのブログ名の理由はなんとなく。
スタート時はこれでも良かったのですが、このブログ名を見て中身を見たいと思うでしょうか?
そんなことは100パーセントないでしょう。
たろちさんがとても有名であれば興味がある人も多くクリックする人もいるでしょうが、誰かも知れない人のブログを見たいと思えるわけがないです。
ではどんなブログ名であれば人は見たいと思うのでしょうか?
ブログ名を決める前に、良いブログ名の定義について考えたいと思います。
良いブログの定義とは?
いいブログ名は客観的に考えて次のようなものだと思います。
内容を反映している
人に驚きを起こす
内容に興味を起こす
人目を引く
独自性がある
つまり、
多少は内容を反映しており、興味や驚きを誘発させるもの
が理想的だと思います。
他には、横文字日本語で書いているのに英語をタイトルに使うとただかっこよく見えるだけで内容がわかりにくいので個人的にはNG。もちろん、人のまねもダメです。
それを踏まえて、ブログ名(案)を羅列していきたいと思います。
アイデアを出してみた
以上を踏まえ、僕なりに良いブログタイトルについて考えていきたいと思います。
たろちのタレコミ
…タレコミという言葉に面白いものがありそうという興味を持たせられます。ただ、ブログ内容はタレコミではないので、微妙かもしれません。
たろちの小ネタ
…小ネタもタレコミと同様の効果です。しかし、タレコミと異なり、このブログの内容とも合致しているように思います。問題はブログ名はよくある名前かどうか。よくあるならば目立てません。
あ、、、、
…反則技ですが、どんなブログの内容なのか興味はわきます。ブログの内容と離れているように見えますが、このブログでは僕が新しく見聞きした内容について書いているので、僕が驚いている様子である、と解釈できなくもないし、何気ない感じもあって悪くはない但し、反則技、、、
たろちのワナワナ
…僕が感じたワナワナとした感情がブログに書かれているのは事実。ワナワナという言葉に何かクリックしたくなる衝動を覚えるのは僕だけ?
たろちの「あ、、、」
…興味をそそり、クリックしたい気持ちは多少出てくるかな。反則でもないし。頭に、たろちの、をつけたもののまだタイトルっぽくないのが欠点
新時代たろち
…「某アニメ」のタイトルから一部を拝借してみました。…なにかよくわかりませんが、わからなすぎてクリックは誘います。しかし、わからなすぎて、内容との合致は見込めません。合致させようとすると、新しくブログを始めたたろちはたろち歴の新時代に入った、といった感じで意味不明。
知りたがり病
…個人的な状況はなんとなく察しますが、なんか心には響きません。
日々レッスン
…ブログの内容には合致しているように思うものの、これも個人的な状況は察せますが、魅力的には映りません。
つまり、、、、どういうこと?
…悪くはないような気はしますが、良し悪しで言うと微妙な気がする。
知ったかは悪
…研究をしたい、という姿勢を反映したブログ名として考えました。ゴロは悪くなさそうです。どんな内容かな、と思わせる効果はありそうに思います。そして、僕は知ったかが本当に嫌いであったりします。「知ったかをしてしまっている自分」「知ったかをしている他人」両方が悪だ、と思っており、割と好きなタイトルかもしれません。
本当の気持ちを吐露しよう
…ブログ名に本気感は伝わってきます。本ブログでも僕の気持ちは書いているので、このタイトルでも問題ないと思います。ただ、研究的意味合いとは合致しなかったり、文体が強くはないので微妙かなとも思ったりします。
僕の本気ブログで採用するのが良さそうかなと思います。 こんなところでしょうか?結構ブログ名を考えるのは楽しかった〜!
うわべで物事を見るんじゃねぇ!…こちらも悪くはなさそうです。書いている本人ですら刺激が強すぎてドキンとさせられるのだから間違いないでしょう。ただ、ちょっと強すぎかもしれませんね、、、。この文体とは合わない。「文体は柔らかいけどハートは強め」、というブログに合わせて改変が必要そうです。
結構良いブログ名が浮かんできました。
ブログ名の最適化
ここまで書いてみて、候補は
「知ったかは悪」
「うわべで物事を見るんじゃねぇ」
ですかね。両方とも近いですが意味は違います。でも、このブログで書きたいことは反映しているので、いいところまで来ていると思います。ただ、このまま使ってはこの文体には合わないようです。それぞれ、この文体に合わせて最適化をしてみたいと思います。
「知ったかは悪」
⇒「知ったかなんて最低」
⇒「知ったかするんじゃねぇ」
⇒「知ったかは惡」
⇒「知ったかはアホのすることだ」
「うわべで物事を見るんじゃねぇ」
⇒「うわべで物事を見ないでください」
⇒「うわべで物事を見るな」
⇒「うわべで物事を判断してませんか」
⇒「うわっつらばかりみてんじゃねぇ」⇒「うわべだけを見るのはアホのすることだ」
いろいろと模索をしてきましたが、「うわべで~」の方は若干迷走気味に感じました。柔らかくすると柔らかくなりすぎてしまうし、文章も長くなってしまいがち。
それに対して、「知ったか~」は言葉が短いこともあって文章が短くなりやすく、なかなか良い感じです。どれもまずまずですが、
「知ったかはアホのすることだ」
は、良くまとまっていて良さそうです。
問題があるとすれば、「知ったか」とは「知ったかぶり」の略であることと、若干若めの言葉のように感じること。確認が必要だな、、、。
「知ったか」で検索したところ、主に口語で使われるとのこと。ただ、意味としては通じると見て問題はなさそう。
そうなってくると、こちらでほぼ問題ないとみてよさそうだ。
明日からブログ名を変更してみよう!
まとめ
今回はブログ名についてのブレインストーミングと名前の最適化を行いました。
おかげで、「たろちのブログ」という何の変哲もないブログから、それなりに人を呼び込めるブログ名へと変化させることができそうです。
とは言っても、どれだけ効果があるのかはやってみないとわかりません。変更後の効果を確認していきたいと思います。
変更後
「基本」にある、「ブログタイトル」欄の変更作業を行いました。
ここの名前を
書き換えて変更を保存!
ブログタイトルも変わりました。
但し、タイトルに改行が入ってしまってダサい、、、。
まだまだ改善が必要だということですね、、、。
0 件のコメント :
コメントを投稿