英検1級、TOEIC885点取得者なのですが、まだまだ英語力は未熟、、、と言うことで、簡単に効果的にただで英語の勉強をしたい!ということでスマホアプリに頼った勉強法を行っています。
先日までDuolingoを検討し、実際にアプリをダウンロードして英語の勉強をしたのですが、思ったような効果が得られなかったため、アプリの変更をしようとしています。
やはり、「課金」をしなくてはいけないか、、、、僕の中のパンドラの箱が開かれようとしています。
買ったけどやらない、なんてことになるなよ!ちゃんと毎日勉強しろよ!、、、、と自分に強く言いたい。
購入したアプリ
AIと会話ができるという、Terratalkを導入しました。
月額1,950円がかかり、一回の課金で済むものではありません。他の英語学習用のスマホアプリと比較すると価格は高めの設定のように思います。
しかし、僕が学習したいこととは結局スピーキングなので、調べた限りではTerratalkが今のベストの選択のように思っています。
Duolingoでは、自分で考えて文章を考える、という勉強は一切なかったのですが、Terratalkにはこの要素がふんだんにあります。
実際に少し使い始めましたので、第一印象を書いていきたいと思います。
良い点(少し使ってみた地点)
かなりゴリゴリ勉強できる
もともと無課金でもリスニング問題を解けるのですが、課金で発音、単語練習、会話練習が勉強できるようになります。
この課金がかかっている部分は少しやっただけでは合格をさせてくれず、合格点は厳しめです。
スピーキングは一個につきすべての会話を8割方できていないと合格点はくれません
単語は3回連続で正解しないと合格点をくれません。
発音は100%合っている、とAIに3回判定されないと合格になりません。僕の発音はそんなに悪くないと思っていたのに、全然合格できず、これは時間がかかりそうです。
当然学ぶために始めたので良いのですが、Duolingoと比べたら桁違いに難易度が高めのようです。割と厳しめの塾に入ったような感覚です。但し、「ここまでやれば効果はあるでしょう」、と僕自身を納得することもでき取り組めそうです。
悪い点(少し使ってみた地点)
その日に自分がどれだけ勉強したのかがわかりにくい
そんなに重要な要素ではないのかもしれませんが、他のアプリだと結構わかりやすいのですが、Terratalkだとどれだけやったのかいまいちわからなかったりします。
たぶんその表示も見れるのでしょうが、見つからないです。感覚的にはわからないので使いづらいと言わざるを得ないです。
とは言っても、その日に自分がどれだけやったか、なんてそんなに重要な要素ではないので、全く問題にはならないとは思います。
まとめ
今回のブログではTerratalkを使い始めた感想を書いてきました。今の所悪いなんてことはなく、快調なスタートを切れたように思います。
まあ、なんだかんだと言っても継続がいちばん大切なのでとにかく続けることを目標に勉強をしていきたいと思います。
とは言っても、ずっとTerratalkを使えばいいのか、なんてわかりません。これから1週間やりこんで見て、どんな効果が得られるのかを見ていきたいと思います。
0 件のコメント :
コメントを投稿