ミニマリストに対して言いたいこと

ミニマリスト
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。



 「現代はモノに囲まれすぎている。」


 「モノの数を最低限に抑え、生活を営む。」



 「ミニマリスト」の考え方には共感することが多く、僕も少しでもミニマリストに近づけるようになりたい、と思います。


 ただ、この考え方に対して思うことはままあります。


 今回は、僕がミニマリストに対して思うことを書いていきたいと思います。





それは、ミニマリストの生き方にはカネがかかる場合があることです。


当初、僕はミニマリストとは「お金も最低限しか使わない人」を想像していました。物が少ないのだからそもそも買うモノの数が少なく、金額も最低限で抑えられる。そう考えていました。


しかし、ブログなどでミニマリストと自称されている記事を読んでいくと、ミニマリストの別の側面が見えてきました。


どうやら、少ないものでよりよい生活をするためにその一個の質こだわるが余り

「一回の買い物の金額が高くなるケース」

が散見されます。


また、


「今ある使いにくいモノを捨て、新たなモノ(多機能なので通常現行より高い)を購入する」

更には、

「捨てることに抵抗がないため、購入後の使用感が悪い時は即処分買い換える」

と言ったことが行われているようでした。


なんだか、ミニマリストと言いながら、モノを購入することが前提となる生き方とすら感じられます。


もちろん、短期的な目線で考えると「浪費」に感じてしまうだけであり、長期的にはお得感のある行動であるのだと思いますが、「ミニマリスト」は「買い替え」を前提としているので「節約」の反意語である「浪費」に近いように感じてしまいました。


また大量消費社会だからこそ選べるだけの数のモノにあふれているという矛盾もあります。


もちろん、

最大のミニマリストは

「服は葉っぱ、食事は霞(カスミ)、ホームはレス」

とかになってしまうので、極論を言ってもしょうがないのですが、ミニマリストのブログの中では


「大量消費=悪」


と書かれていることが多く、そう言いながらもその恩恵の中で生きている現実には気づいていないように感じます。まあ、だから何だってことかもしれませんが、、、、。

0 件のコメント :

コメントを投稿

Featured Posts